西新井大師通称お大師様の門前通り参道入口にある和菓子の専門店です。
当店は昭和の戦前からの創業で、おみやげ用の草だんごやくず餅をはじめ、和菓子の専門職人が餡にこだわり材料にこだわり移りゆく季節に合わせて手作りの和菓子を作っております。お客様に信頼される店づくりを目指して、原材料から製造、保持、
販売に至るまで安全性を心がけております。
各種の集会でのお茶菓子など御注文承ります。お近くでしたら配達も致します。
是非お電話でご相談ください。【 03-3890-2350 】
当店は真言宗西新井大師総持寺、通称お大師様のお膝元という事もあり御護摩札と共に頂くお供物を始め、節分会での餡入りのお供物、行事でのお供え用の盛り菓子、年初めのお供え餅、お祝い事の紅白お供え餅など納めさせて頂いております。
また、西新井大師「今昔」のお菓子はお寺内での接待に使われております。
西新井大師の公式ホームページはこちら
餡は職人が長年の経験を生かして季節を考慮し、甘さを微妙に調節しながらあずき本来の味を大切に作っております。
団子の材料新粉もその時々産地にこだわり上質のもの、餅草は古来より薬草としても用いられてきた天然のよもぎです。
四季を通じて味わって頂く為、一番おいしい時期に摘み冷凍保存したよもぎを使用し、人口着色料などは使用しておりません。
是非本物の味をご賞味ください。
※お団子の柔らかさは酵素により保持しておりますが、品質、風味が落ちないようなるべく当日中にお召し上がりください
※賞味期限は冷蔵庫にて翌日までとなります
くず餅は、小麦でん粉を原材料とした身体に良いとされる発酵食品です。
香ばしいきな粉と大釜で炊いた濃厚な自家製の黒蜜をかけて、
昔懐かしい味をお楽しみください。
※気温が高くなりますと独特の香りが強くなります。
上面だけでなく羊かんの中にも栗が入っております。
抑えた甘さが男性のお客様にも人気です。
羊かんを白餡で包み周りに栗をたっぷり乗せてあります。
さつま芋は四国徳島県より取り寄せた鳴門金時で作りました。
12月までの期間限定ですが、毎年大人気の商品です。
常時数種類季節にあわせてご用意しております。
数に限りがある場合がございますので、事前にお電話ください。
つぶ餡入りでずっしりと大きく食べが応えがあります。
卵を使用した上品な甘みの黄身餡をシナモンで包んだコーヒーにも合うお菓子です。
一粒栗を黄身餡で包んだ栗まんじゅうです。
パッケージの色を変えてお祝い用・仏事用とお使いいただけます。
御注文をいただいてから餡を詰めます。
あらかじめ電話等でご予約いただくとお待たせしません。
栗の甘露煮一粒入りと青梅の甘露煮一粒入りの2種類です。
栗はつぶし餡で包み、梅はさっぱりとした梅の味の白餡で包まれております。
成人式、卒業・入学祝い、桃の節句、端午の節句、敬老の日、七五三、快気祝いなど。
四十九日、一周忌などの法要の引出物として、またお茶菓子として。
当店では「安全でおいしい物をお客さまへ」を合言葉に、日々努力しております。食品に対する安全性が重要視されております昨今、平成18年には食品衛生の自主的管理が優れているという事で東京都食品衛生協会より認証され、優良施設として表彰もされております。
お参りを終えてひと休みしたい、ゆったりとした時間を過ごしたい、おいしいお茶と和菓子が召し上がりたい時などに、どうぞご利用ください。
笑顔と元気をモットーに皆様のお越しをお待ちしております。
おいしいお茶とセットでお召し上がり頂けます
※ 写真は抹茶と上生菓子のセット 700円
住所 | 〒123-0841 東京都足立区西新井1-9-13 |
---|---|
Tel / Fax | 03-3890-2350 |
営業時間 | 不定休のため営業時間・休業日はお電話にてご案内いたします |
当店は戦争の中、苦労して看板を守ってきた母から息子へ、そして嫁の私へとバトンは引き継がれております。お客様がご自宅に戻られた後、数あるお店の中から当店を選んで頂いたことが良い思い出として残りますよう、日々笑顔で精進して参ります。